
長いカレッジフットボールの歴史の中でも超弩級な、カレッジフットボール界の勢力図をひっくり返すぐらいの驚きのニュースが飛び込んできました。Pac-12のUSCとUCLAが2024年からBig Tenカンファレンスに移籍することが正式に決まったのです。
長いカレッジフットボールの歴史の中でも超弩級な、カレッジフットボール界の勢力図をひっくり返すぐらいの驚きのニュースが飛び込んできました。Pac-12のUSCとUCLAが2024年からBig Tenカンファレンスに移籍することが正式に決まったのです。
今週末いよいよNFLの頂上決戦スーパーボウルが開催。今年のマッチアップはロサンゼルスラムズとシンシナティベンガルズ。当サイトはカレッジフットボールサイトですのでNFL関連の情報の質は劣りますが、今回はこの試合をカレッジフットボールファンの目線から見てみたいと思います。
カレッジフットボールプレーオフ(CFP)は現在4チーム制で行われていますが、この制度が近い将来変わる流れが出来つつ有るようです。というのも参加チームを現行の3倍である12チームに増やそうという動きがあるというのですが・・・。
今年のNFLドラフトが終わって2週間が経ちました。プロへの道を歩みだした選手たちは希望に満ちていると思いますが実際にプロ選手としてフィールドに立てる保証はありません。特に花形とされる先発QBは1チームにたったの一人なためいわゆる「QB1」の座を射止めるのは容易ではないのです。
過去に6度の全米タイトル獲得を誇る古豪・テネシー大。しかし1998年に6度目のタイトルを獲った以降表舞台から遠ざかっている彼らは今オフジェレミー・プルイット監督を解雇しセントラルフロリダ大のジョシュ・ハイペル監督を起用。果たしてハイペル監督体制で古豪復活はあるのか?
今週末いよいよNFLの頂上決戦スーパーボウルが開催。今年のマッチアップは昨年覇者のカンザスシティと2度目のタイトルを目指すタンパベイ。当サイトはカレッジフットボールサイトですのでNFL関連の情報の質は劣りますが、今回はこの試合をカレッジフットボールファンの目線から見てみたいと思います。
ジャクソンビルジャガーズは再建の要としてかつてオハイオ州立大やフロリダ大で指揮を執ったアーバン・マイヤー氏を起用することを発表しました。カレッジフットボール界で名を馳せたマイヤー氏もNFLでのコーチングは未経験。果たして新境地で彼は成功することが出来るのでしょうか?
コロナで露呈したカレッジフットボール界の「怪物の尾」【後編】
各地でコロナ感染が発生するも第4週目にはいよいよSECが開幕して徐々に盛り上がりを見せている今季のカレッジフットボール。当初開催を見合わせていた4つのリーグも今季開幕に舵を切りいずれ全てのFBSカンファレンスが出揃うことになりましたが、それでも何か釈然としないものを感じずに入られません。それは何なのか?
御存知の通り昨日Big Tenカンファレンスが方針を切り替えて10月から今シーズンを開幕させる決断を発表。コロナ禍下での今季開催に慎重になっていた彼らが心変わりを起こした裏で一体何が起きたのか?そしてBig Ten参戦が今シーズンのカレッジフットボール界に何をもたらすのか?
コロナで露呈したカレッジフットボール界の「怪物の尾」【中編】
2020年度シーズンは開幕までに史上稀に見る混沌を見せてきました。Big TenとPac-12という2つのパワー5カンファレンスが不参加を表明すればACC、Big 12、SECらは開幕へ向けて爆進中。これを見ても分かるように今回のコロナ禍は今までに無い程のこの業界の統一性のなさを露呈したのです。
コロナで露呈したカレッジフットボール界の「怪物の尾」【前編】
今年のカレッジフットボールはコロナ禍の影響でBig TenとPac-12は参戦を見合わせるということで例年とは全く異なるシーズンとなります。しかもまだコロナの脅威が存在する中で他リーグ開幕が決まるまで紆余曲折ありましたが、そのプロセスの中でカレッジフットボールの奇妙な構造が見え隠れしてきました。
7月下旬にいわゆる「パワー5」と呼ばれる上位カンファレンス群がほぼカンファレンス戦のみの変則スケジュールを発表。形を変えながらもシーズン開幕へ向けて前進したかに見えていましたがそこから事態は急変。現在カレッジフットボール界は今までにない混沌を迎えています。
8月も目前だというのに相変わらず開幕するのか分からないというカレッジフットボール界。いつもならこの時期はシーズンのプレビュー記事で世間は溢れていますが、如何せん今シーズン開幕が危ぶまれているという現状でそのことを書くことに意味があるのかという感じで足踏みさせられているというのが実際のところでしょうが・・・。
今季のカレッジフットボール開幕予定日が刻一刻と近づいていますが、コロナ禍の影響で未だに開幕を迎えられるのか誰も分からない状況が続きます。もし世間的にみても今季の開催は適当ではないとなった場合、シーズンを秋から春に先送りにするという案もありますが、この案にハードルが無いわけではありません。
通常ならあと1週間ほどで各大学チームはプレシーズンキャンプに突入する頃ですが、コロナ禍の影響で開幕に未だ確固たるゴーサインは出ていません。シーズンそのものをキャンセルするカンファレンスやカンファレンス戦だけに絞るスケジュールでいくカンファレンスと開幕へ向け対応は様々ですが・・・。
NFLのワシントンレッドスキンズは長年批判され続けてきたそのニックネームとロゴの使用を取りやめる決定を下しました。レッドスキンズはネイティヴアメリカンを刺激する名前であり、BLM運動からなる人権問題の圧力に彼らが折れた形になりましたが、今後この流れがカレッジにも押し寄せるのでしょうか?
7月に入りこれまで感染数が高くなかったアメリカ南部でコロナ感染者数が激増。自主トレを行うチームの中にも感染者を出してトレーニングを中止せざるを得なくなった大学もあります。2020年度開幕まであと2ヶ月。果たして今シーズンを無事に迎えることは出来るのでしょうか?
6月1日からキャンパスでの自主トレを解禁したNCAAですが、それに伴い全米中で選手をそれぞれのキャンパスに呼び寄せるチームが増えてきました。一方でアメリカでは現在南部を中心にコロナウイルスの第二波が押し寄せています。NCAAは開幕までの6週間プランを承諾しましたが、それが開幕につながるのでしょうか?
6月からキャンパス内での自主トレ解禁に踏み切ったNCAA。この決断が英断となるのかどうかは時間のみぞ知るという感じですが、どちらにしても閉塞するカレッジスポーツ界に一筋の光を見せてくれたのは確か。そして彼らの次なる課題はいかにしてシーズン開幕を実現させるかということ。それは想像以上に茨の道となるかもしれません。
刻一刻と変わっているコロナ情勢ですが、前回の「中編」記事から数日の間カレッジスポーツ界にも少しずつ朗報が届き始めています。「コロナ禍とカレッジフットボール」最後を締めくくるこの記事ではカレッジスポーツ界の新たな動きとともにここまでの話を総括したいと思います。
2022年度CFP全米王座決定戦プレビュー④【注目のマッチアップ】
2022年度CFP全米王座決定戦プレビュー③【注目の選手たち】
2022年度CFP全米王座決定戦プレビュー①【ここまでの軌跡】
フィエスタボウルプレビュー【2022年度CFP準決勝第1試合】
2022年度CFP全米王座決定戦プレビュー④【注目のマッチアップ】
2022年度CFP全米王座決定戦プレビュー③【注目の選手たち】
2022年度CFP全米王座決定戦プレビュー①【ここまでの軌跡】
フィエスタボウルプレビュー【2022年度CFP準決勝第1試合】