
過去6度もCFPに出場しているクレムソン大ですが、2021年度および2022年度と2年連続でCFP出場を逃しています。かつての勢いがなくなったという声も聞こえますが、若くて才能のある新OCを迎え復活を目指します。
過去6度もCFPに出場しているクレムソン大ですが、2021年度および2022年度と2年連続でCFP出場を逃しています。かつての勢いがなくなったという声も聞こえますが、若くて才能のある新OCを迎え復活を目指します。
クレムソン大、新OCにTCUのライリー氏を招聘【オフシーズン便り#5】
昨年11勝を挙げるもCFP進出を逃したクレムソン大。その大舞台への復権を目指しまずはオフェンスにテコ入れ。新しいOCにTCUのギャレット・ライリー氏を招聘しました。クレムソン大のオフェンスはどうなるか?そしてTCUの新OCは?
クレムソン大のダボ・スウィニー監督は中の上止まりだったクレムソン大を10年以上かけて常勝チームに育て上げた指導者。また自分の考えを包み欠かさず口にすることで知られていますが、時にそれが災いを及ぼすことも。今回は現在ホットなトピックであるNILに関しての質問に答えていました・・・。
オフシーズンのニュースまとめ。元クレムソン大でノースウエスタン大へ転校していたQBジョンソンが古巣に復帰した話とか、元ベイラー大監督でスキャンダルの末に監督の座を追われたブライルス氏がカレッジ界に復帰する話とか、USCのQBウィリアムスが取り付けたNILディールの話とか。
2021年度チームプレビュー Clemson Tigers Clemson Tigers クレムソン大タイガース 試合予定 9/4 ジョージア大 @シャーロット 9/11 vs サウスカロライナ州立大 9/18 vs ジョージア工科大 9/25 @ ノースカロライナ州立大 10/2 vs ボストンカ
かつてなかなか結果を残せなかったものの、ここ5〜6年間の活躍が目覚ましいクレムソン大。今では毎年ナショナルタイトル争いに絡んで来るほどまでに成長しましたがそれを支えているのがスウィニー監督。今回はそのスウィニー体制下でチームが開花するまでのプロセスのお話です。
CFPタイトルゲームまであと3日。しかしオハイオ州立大内で新型コロナウイルス感染が発生した模様。今の所予定通り1月11日に開催に向けて動いていますが、これまでも試合当日にキャンセルされた試合もあり予断を許しません。ただこの話に絡んでちょっと一騒動も起きており・・・
カレッジフットボールプレーオフ(CFP)第2戦目となったシュガーボウル、クレムソン大とオハイオ州立大の戦いは昨年のセミファイナルと同一カードということでそれぞれに思うところがあったリマッチとなりました。その大一番を振り返ります。
CFP準決勝第2試合目はシュガーボウル。2位のクレムソン大と3位のオハイオ州立大が相見えますがこれは昨年の準決勝戦と同一カード。この時はクレムソン大が勝ち決勝に進出しましたが今年はオハイオ州立大のリベンジなるか?もしくはクレムソン大が3年連続決勝戦進出となるか?
新型コロナウイルスのパンデミックの影響を受けまくった今季のカレッジフットボールは紆余曲折を経ながらも先週レギュラーシーズンが何とか無事。そしてナショナルチャンピオンへの道に続くCFPに駒を進めた4チームが遂に明らかに。その選ばれしチームの顔ぶれを見ていきます。
アメリカでは新型コロナウイルス(COVID-19)の感染数が各地で再び増加していますが、その影響はカレッジフットボール界にも及び試合がキャンセルになったり延期になるケースが続いています。そんな中カレッジフットボール界の「至宝」にも遂に魔の手が・・・。
5月にミネソタ州ミネアポリスで起こった白人警官による黒人への暴行致死事件を発端にアメリカだけでなく世界中でBLM運動が行われています。この運動によりアメリカでは人種差別を生んだ悪しき歴史と決別するために様々な声が上がっています。そしてその波はカレッジ界にも押し寄せているのです。
2021年にジョージア大とクレムソン大のライバリーゲームが復活することになった話とか、これまで一度もFCSと対決しなかったのに2021年にFCSチームとの試合を組むも、批判を食らって今回このマッチアップを取り消すことにしたUSCの話とか、ペンステートとジョー・パターノ氏の遺族が和解した話とか。
人種差別廃絶と社会的不公正の是正を訴える抗議運動は「Black Lives Matter」のスローガンとともに全米中に拡散しましたが、その波はカレッジフットボール界にも様々な形で押し寄せておりこれまで多くのOBや現役の黒人選手たちが自分たちの思いや悩みや怒りなどを公表し始めています。
Pac-12カンファレンスが6月15日から選手がキャンパス内で自主トレを開始することを容認した話とか、自主トレ解禁を独自に打ち出したクレムソン大のその手法の話とか、自主トレ開始を7月1日まで先送りにしたオクラホマ大の話とか、競争上の公平性に疑問を投げかけたBig 12カンファレンスコミッショナーの談話とか。
2019年度にジョージア大がリクルーティングに費やした金額がとんでもない額だった話とか、クレムソン大のバックアップQBチェイス・ブライスが転校を決めたこととその新天地の話とか、アリゾナ州立大が2人のNFLベテランをディフェンシブコーディネーターに据えた話とか。
2019年度のナショナルタイトルゲームはルイジアナ州立大の勝利で幕を閉じました。あれからすでに数日が経ちあの興奮もようやく冷めてきたところですが、冷めきってしまわないうちにこのタイトルゲームを観た感想を書き記しておきたいと思います。
1月13日に行われたルイジアナ州立大とクレムソン大の間で争われたCFPナショナルチャンピオンシップゲーム。結果はルイジアナ州立大が42対25でクレムソン大に完勝し2007年以来チーム史上4度目の全米王座に輝きました。今回はこの頂上決戦を振り返ってみたいと思います。
あと数時間に迫った2019年度のナショナルチャンピオンシップゲーム、ルイジアナ州立大vsクレムソン大。その試合のキックオフを前に最後の総括をしてこの試合観戦に臨みたいと思います。
Parity Awaits!!!【2023年度第5目レビュー】
Ohio Against The World!!!【2023年度第4目レビュー】
Rocky Mountain Showdown!!!【2023年度第3週目レビュー】
They May Be Back…!!!【2023年度第2週目レビュー】
Do You Believe??【2023年度第1週目レビュー】
Parity Awaits!!!【2023年度第5目レビュー】
Ohio Against The World!!!【2023年度第4目レビュー】
Rocky Mountain Showdown!!!【2023年度第3週目レビュー】
They May Be Back…!!!【2023年度第2週目レビュー】
Do You Believe??【2023年度第1週目レビュー】