ボウルゲーム

ランキング

順位表

プレシーズン

予定/結果

順位表

2017年度チームプレビュー
Auburn Tigers
Auburn
Tigers
アーバン大タイガース

昨年度のアーバン大の前評判は決して高くはありませんでした。事実、シーズンが始まると開幕直後の3試合で2敗を喫し、ファンの間には危機感を覚える人も多かったことでしょう。しかしそこから驚きの6連勝をやってのけ、ランキングも急上昇しました。が、最後の4試合で3敗とずっこけてしまいます。それでもSEC西地区ではアラバマ大に次いで2位となり、シュガーボウルにも進出。そこではオクラホマ大に負けはしたものの、2017年度に繋がる微かな光を見出すことができました。

そのせいもあって開幕前のランキングでは全米12位にランクイン。昨年と違って前評判はかなり高いですが、果たして彼らはその大きな期待に見合うシーズンを送ることができるでしょうか?

オフェンス

アーバン大の今季のオフェンスは何と言ってもベイラー大からのスーパー転校生、QBジャレット・スティッドハム(Jarrett Stidham)です。満を持してアーバン大デビューする彼はベイラー大時代には当時の先発QBセス・ラッセル(Seth Russell)が怪我で戦線を離れている間に登場しその非凡な才能を披露。しかしチームがスキャンダルで揺れる中、スティッドハムは新天地を求めて転校することを決意。そしてアーバン大が彼を射止めたのでした。今春のスクリメージ(紅白戦)では267パスヤードを投げ、脚でも1TDを奪うなど噂通りの活躍をみせ、ガス・マルザーン(Gus Malzahn)監督から先発QBのお墨付きをもらいました。

スティッドハムの右腕左腕となるWR陣には経験少な目な選手が多数。その中でも
ライアン・デヴィッド(Ryan David)とエライト・ストーヴ(Elite Stove)がポジションリーダーとして若い選手を束ねます。スティッドハムが期待されるQBであることはもうおわかりだと思いますが、 ちゃんと彼のパスをキャッチできるレシーバーがいなければQBが誰であろうと変わらないですから、そういう意味ではここぞという時に頼りになるWRが台頭してきてほしいところ。

RB陣ではSECでもトップクラスのカムリン・ペットウェイ(Kamryn Pettway)とケーリョン・ジョンソン(Kerryon Johnson)が控えます。ペットウェイは昨年7TDを含む1224ランヤード、ジョンソンは11TDを含む895ヤードを獲得。彼等の能力にスティッドハムのパスセンス、そしてそれをキャッチするWR陣が交わりあえばアーバン大のオフェンスは脅威となるはずです。それを指揮するアリゾナ州立大からやってきた新オフェンシブコーディネーター、チップ・リンジー(Chip Lindsey)氏の手腕にも注目です。


ディフェンス

今季アーバン大の前評判が高いのは期待の星であるスティッドハムの存在だけだからではありません。むしろ彼よりもカンファレンス内で1、2を争えるだけの守備力を擁しているからです。

カール・ローソン(Carl Lawson)やモントラヴィウス・アダムス(Montravius Adams)といった主力はチームを去りましたが、昨年1試合失点数15.6点という強固なディフェンスにはDBカールトン・デーヴィス(Carlton Davis)、マーロン・デヴィッドソン(Marlon Davidson)やポール・ジェームス・III(Paul James III)など数々の昨年のメンバーが帰ってきますから、今年2年目となるディフェンシブコーディネーターのケヴィン・スティール(Kevin Steele)にとってはより指揮しやすいユニットとなっていることでしょう。

見どころ

今シーズンのアーバン大のスケジュールは決して楽ではありませんが、どの試合にも勝つチャンスは十分あると思われます。第2戦目のクレムソン大戦はシーズン序盤のバロメーターとしてチームがどこまで仕上がっているかを計る良い機会となるでしょう。

この試合のあとは4連勝できる相手が続きますが、ルイジアナ州立大アーカンソー大テキサスA&M大との死のアウェー3連戦が待ち構えます。どれも強敵といえば強敵ですが、総合力からしてアーバン大にも正気は十分あるでしょう。もし仮にこの3連戦を勝ち抜ければ、そのときは間違いなくアーバン大はトップ5入りしていることでしょうし、そうなれば終盤のライバルであるジョージア大、アラバマ大との試合に俄然注目が集まるはずです。

アーバン大の今期への期待度は非常に高いですが、それを生かすも殺すもスティッドハムの出来次第です。彼は才能溢れる選手であることは確かですが、カレッジフットボール界の頂点にいるサウスイースタンカンファレンス(SEC)に所属するチームとはまだ対戦すらしていませんし、ベイラー大でもシーズン通してプレーしたことはありません。確かにSECはスターQBがいなくても泥臭いランオフェンスと鉄壁のディフェンスで十分試合が組み立てられるようなカンファレンスですが、もしアーバン大がカンファレンスタイトル、強いてはプレーオフ進出を狙うのであれば、彼の力は必須事項となります。

永遠のライバルであり、同じSEC西地区に所属し続ける以来避けて通れない対戦相手、アラバマ大。アーバン大は今の所3連敗ですが、その連敗記録を今年こそ止めることができるでしょうか?

2017年度スケジュール

9月2日
ジョージアサザン大
9月9日
クレムソン大
9月16日
マーサー大
9月23日
ミズーリ大
9月30日
ミシシッピ州立大
10月7日
ミシシッピ大
10月14日
ルイジアナ州立大
10月21日
アーカンソー大
11月4日
テキサスA&M大
11月11日
ジョージア大
11月18日
ルイジアナ大モンロー校
11月25日
アラバマ大

*太字はホーム

チーム情報

所在地
アラバマ州アーバン
所属カンファレンス
SEC(東地区)
ホームスタジア
ジョーダンヘアスタジアム
通算戦績
742勝421敗47分け
通算ボウルゲーム戦績
23勝16敗2分け
ヘッドコーチ
ガス・マルザーン
35勝18敗(5年目)
【キャリア通算:44勝21敗】
前回全米優勝年度
2010年度
前回SEC優勝年度
2013年度
前回ボウルゲーム出場年度
2016年度(シュガーボウル)