先週末に今季のレギュラーシーズンが終了し各カンファレンスの優勝校が決定。そして日曜日にはCFP(カレッジフットボールプレーオフ)の最終ランキングがリリースされ、上位4チームであるアラバマ大、ミシガン大、ジョージア大、シンシナティ大がプレーオフ進出を決めました。

そして同時に年末年始に行われる40以上のボウルゲームのマッチアップも決定しました。
ボウルゲームとは1試合限りの興行であり、その殆どは試合の主催者によるビジネスの一貫。大抵は暖かいところで開催されバケーションも兼ねて試合観戦に観客を呼び込み地元にお金を落としてもらったり、チケット料で収益を得ようというのがその趣旨です。
一方で由緒正しいボウルゲームも存在し、出場するだけで価値があるという試合もあります。ただ、2014年にカレッジフットボールプレーオフが導入されてからは、そのようなメジャーボウルゲームの価値が落ちてしまったことは否めません。プレーオフ以外は全てそこへ進めなかった「負け組」同士が戦う試合だという印象が強くなってしまったんですね。これは以前のボウルゲームのワクワク感を知るものとしては非常に残念ではあります。
またボウルゲームによる収益チャンスに目をつけたビジネスマンがよってたかってボウルゲームを新設したせいで試合数は飽和状態に。ナショナルチャンピオンシップゲームを除けば42試合が予定されており、これはつまり84チームがいずれかのボウルゲームに出場することになります。現在FBS(フットボールボウルサブディビジョン)に所属する総数が131チームですから、半数以上のチームがボウルゲームに招待される計算になります。
かつてボウルゲームに出場できたのは好成績を残した一部のチームだけでした。だからこそ招待される価値があり期待度の高いマッチアップがファンを楽しませてくれたのです。しかし底辺が広がればチームの質もマッチアップの質も下がるのは当然のこと。ボウルゲームに出場できるという特別感が薄まってしまいます。出場資格が6勝以上ということですから、勝率5割でボウルゲームに行けるということです。今季ハワイ大に関して言えば6勝7敗と負け越しているのにも関わらずハワイボウルに出場することが決まっているほどですから。
とはいえ、シーズン頑張った選手たちへのご褒美としてこのような試合を用意してあげるのも悪くないのかもしれません。ボウルゲームに出場すれば主催者側からたくさんのギフトが贈られますし、大学とすれば参加することで参加費やチケットの売上の一部、テレビ放映権の一部が手に入るわけですから文句はないのでしょうね。
注目したいボウルゲーム
そんな感じで今年もここから年末年始に向けてボウルゲームが行われていくわけですが、その中でも面白そうなボウルゲームをピックアップしたいと思います。
セレブレーションボウル(12月18日)
サウスカロライナ州立大 vs ジャクソン州立大
これは唯一FCS(フットボールチャンピオンシップサブディビジョン)のボウルゲーム。HBCU(Historically Black Colleges and Universities、歴史的に黒人のみを受け入れてきた大学機関)が所属するMEAC(Mid Eastern Athletic Conference)の優勝チームとSWAC(Southwestern Athletic Conference)の優勝チームが対戦する試合です。SWAC覇者のジャクソン州立大を率いているのは「コーチ・プライム」のディオン・サンダース(Deion Sanders)監督です。
ジミー・キメルLAボウル(12月21日)
ユタ州立大 vs オレゴン州立大
アメリカの著名トークショーホスト、ジミー・キメル(Jimmy Kimmel)氏の名を冠したボウルゲーム。MWC(マウンテンウエストカンファレンス)覇者のユタ州立大がPac-12カンファレンスのオレゴン州立大と対戦します。
フリスコボウル(12月21日)
テキサス大サンアントニオ校 vs サンディエゴ州立大(24位)
12勝1敗でカンファレンスUSA覇者のテキサス大サンアントニオ校(UTSA)と11勝敗のサンディエゴ州立大の一戦。UTSAは開幕後11連勝を果たしたシンデレラチーム。二桁勝利チーム同士の戦いとありいい試合が期待できそうです。
アームドフォースボウル(12月22日)
ミズーリ大 vs 陸軍士官学校
トリプルオプション使いの陸軍士官学校がサウスイースタンカンファレンス(SEC)所属のミズーリ大と対戦。SECチームにトリプルオプションがどれだけ通用するか見ものです。
ガスパリラボウル(12月23日)
セントラルフロリダ大 vs フロリダ大
同じフロリダ州出身チームと言っても「パワー5」の名門フロリダ大と「グループオブ5」のセントラルフロリダ大の対決。車で3時間ほどしか離れていないのに過去2度しか対戦経験がありません。今季フロリダ大は6勝6敗で撃沈しダン・マレン(Dan Mullen)監督が解雇されるなどボロボロ。セントラルフロリダ大が「兄貴格」から白星を奪うならこの機会を逃す手はありません。
ファーストリスポンダーボウル(12月28日)
空軍士官学校 vs ルイビル大
上に挙げた陸軍士官学校と同じくオプションオフェンスを操る空軍士官学校がアトランティックコーストカンファレンス(ACC)のルイビル大と対決。オプション好き筆者が注目したい試合。
リバティーボウル(12月28日)
ミシシッピ州立大 vs テキサス工科大
ミシシッピ州立大のマイク・リーチ(Mike Leach)監督は20年ほど前にテキサス工科大で監督を努めていた過去があります。彼の十八番である「エアーレイド」オフェンスを用いてある程度の成功を収めていたリーチ監督。今回はその古巣との対決となるわけです。
ホリデーボウル(12月28日)
UCLA vs ノースカロライナ州立大
今季UCLAは前半に全米16位にまで飛び出る良い出だし。結局8勝4敗となりましたが、チップ・ケリー(Chip Kelly)監督就任後3シーズン連続で負け越しだったことを考えると、4年目にしてようやく花が開き始めたのかなと感じさせてくれました。NCステートは9勝3敗と苦戦続くACCにおいて上位チームとしてシーズンを終えることが出来ました。全くスタイルの違うこの2チームのマッチアップが実現するのもまたボウルゲームの醍醐味です。
チーズイットボウル(12月29日)
クレムソン大(19位)vs アイオワ州立大
前半戦に失速してランク外に落ちるも後半持ち直して19位にまで戻ってきたクレムソン大と、前半戦に最高7位まで上昇しながら黒星を重ねてランク外へ消えていったアイオワ州立大という真逆の道を辿ったチーム同士の戦い。クレムソン大がこの勢いのまま10勝目を挙げるか、それともアイオワ州立大が一矢報いるか。
アラモボウル(12月29日)
オレゴン大(14位)vs オクラホマ大(16位)
両チームとも最終章までプレーオフ争いをしていたチーム。また同時に両チームともレギュラーシーズン後に監督が他チームに移籍してしまいました。この試合にどのようなモチベーションで臨むのか・・・。マッチアップ的には大御所同士ですが以上の理由もあり非常にもったいない試合。フルパワー同士で戦わせてあげたかった・・・。
デュークス・マヨボウル(12月29日)
ノースカロライナ大 vs サウスカロライナ大
これまで58回行われてきたライバル対決が図らずもデュークス・マヨボウルで実現。1991年以降サウスカロライナ大がACCからSECに移籍したことで開催頻度が激減していました。通算戦績は35勝19敗4分けでノースカロライナ大がリード。
ミュージックシティボウル(12月30日)
テネシー大 vs パデュー大
ジョシュ・ハイペル(Josh Heupel)監督初年度で7勝5敗と勝ち越したテネシー大。対する相手はBig Tenカンファレンスのパデュー大。過去1979年に1度だけ対戦経験ありとここでもレアなマッチアップが実現しました。テネシー大のハイテンポオフェンスとパデュー大のパスへービーオフェンスの華麗なオフェンス対決が観れそうです。
ピーチボウル(12月30日)
ミシガン州立大(10位)vs ピッツバーグ大(12位)
「ニューイヤーズ6」ボウルの1つ。ミシガン州立大は最高3位まで上昇するもプレーオフだけでなくBig Ten東地区制覇も逃しました。一方ピッツバーグ大は自身初のACCタイトルを獲得。ミシガン州立大はスターRBケネス・ウォーカー・III(Kenneth Walker III)、ピッツバーグ大はハイズマントロフィーファイナリストのQBケニー・ピケット(Kenny Pickett)を擁する今季躍進したチーム同士の対決。
ラスベガスボウル(12月30日)
ウィスコンシン大 vs アリゾナ州立大
ウィスコンシン大、アリゾナ州立大共々8勝4敗でレギュラーシーズンを終えましたが、開幕前に掛けられた期待度を考えるとこの戦績は決してファンを満足させるようなシーズンを送れたとは言えません。どちらのチームも最終戦を白星で飾りオフシーズン入りしたいところ。見どころはウィスコンシン大のブレイロン・アレン(Braelon Allen)とアリゾナ州立大のラシャード・ホワイト(Rachaad White)の両RBの走り合いです。
ラスベガスボウル(12月30日)
ウェイクフォレスト大(17位)vs テキサスA&M大
今年快進撃を続け見事に二桁勝利数を獲得しACC優勝決定戦まで進んだウェイクフォレスト大。勝てばピーチボウルに勧めましたが、ピッツバーグ大に敗れてしまったためにラスベガスボウル出場に留まりました。テキサスA&M大は全米1位のアラバマ大を倒すという大金星をゲットするも8勝4敗と期待を裏切る結果に。ウェイクフォレオスト大QBサム・ハートマン(Sam Hartman)が強力A&M大ディフェンスにどう立ち向かうか。
コットンボウル(12月31日)
シンシナティ大(4位)vs アラバマ大(1位)
「ニューイヤーズ6」の一つでありCFP準決勝戦の第1試合目。SEC優勝チームで前年度覇者のアラバマ大がAAC(アメリカンアスレティックカンファレンス)優勝のシンシナティ大と相まみえます。
オレンジボウル(12月31日)
ジョージア大(3位)vs ミシガン大(2位)
「ニューイヤーズ6」の一つでありCFP準決勝戦の第2試合目。無敗を守るも最後の最後でアラバマ大に黒星を食らってしまったジョージア大と今最も波に乗っていると言ってもいいBig Tenチャンピオンのミシガン大との顔合わせ。
アウトバックボウル(1月1日)
ペンシルバニア州立大 vs アーカンソー大(21位)
開幕後5連勝を飾って全米4位まで駆け上ったペンシルバニア州立大は後半に5敗して結局7勝5敗と並の成績に。アーカンソー大も前半のシンデレラチームとして最高8位まで上昇しましたが、10月に3連敗を喫して急降下。それでも後半何とか持ち直して8勝4敗に。この試合で両校初顔合わせ。
シトラスボウル(1月1日)
アイオワ大(15位)vs ケンタッキー大(22位)
こちらもBig TenチームとSECチームの激突であり初対戦のマッチアップ。アイオワ大はBig Ten西地区代表としてミシガン大とタイトルゲームを戦うも完敗。そんな嫌な空気をこの試合に勝って払拭したいところ。ケンタッキー大は勝てば二桁勝利数に手が届きます。
フィエスタボウル(1月1日)
ノートルダム大(5位)vs オクラホマ州立大(9位)
両チームともあと一歩というところでプレーオフ進出を逃したチーム。ノートルダム大はシーズン後にブライアン・ケリー(Brian Kelly)監督がルイジアナ州立大へ移動してしまいましたが、守備コーディネーターだったマーカス・フリーマン(Marcus Freeman)監督がHCに昇格。チームの士気は上々です。オクラホマ州立大はプレーオフ進出ならびに初のカンファレンスタイトルも逃し踏んだり蹴ったり。果たしてその雪辱をこの試合で晴らすことができるか?
ローズボウル(1月1日)
オハイオ州立大(6位)vs ユタ大(11位)
「ニューイヤーズ6」の一つ。Big Ten優勝決定戦で宿敵ミシガン大に敗れプレーオフ進出並びにリーグタイトルを逃したオハイオ州立大ですが、Big Tenの代表としてこの由緒正しきローズボウルに出場。一方のユタ大はPac-12に加入して以来初のリーグタイトル獲得。Pac-12代表としてオハイオ州立大と激突します。プレーオフ以外では最も出場することに価値がある試合だと言えましょう。
フィエスタボウル(1月1日)
ミシシッピ大(8位)vs ベイラー大(7位)
「ニューイヤーズ6」の一つ。今季10勝2敗のミシシッピ大は2015年以来の勝ち越しシーズン。就任2年目にしてレーン・キフィン(Lane Kiffin)監督が早くも結果を残してきました。就任2年目で結果を残したといえばベイラー大のデイヴ・アランダ(Dave Aranda)監督も同じ。就任初年度となった昨年は2勝しか出来なかったところ今季は見事に11勝2敗とチームを再建。これも楽しみなマッチアップです。
CFPナショナルチャンピオンシップ(1月11日)
オレンジボウル勝者 vs コットンボウル勝者
2021年度の最強チームを決める一戦。
ボウルゲーム出場を回避する選手たちの動き
さて、ボウルゲームが開催される今頃話題となるのは来年のNFLドラフトに備えてボウルゲーム出場を回避する選手が出てくることです。
これを最初に行ったのは元スタンフォード大のRBクリスチャン・マカフリー(Christian McCaffrey、現カロライナパンサーズ)やレナード・フォーネット(Leonard Fournette、現タンパベイバッカニアーズ)といった面々。それまではNFLドラフトの準備に集中するためにボウルゲーム出場を辞退してチームを離れるという選択肢はありませんでした。というよりもそんな事を考えたこともおそらくなかったでしょう。
これはナショナルタイトルゲームでもない、勝っても意味がないという試合に出場したことで致命傷を負ってNFLドラフトでの株を下げないようにと言う予防策です。ファーストラウンダーがそのような怪我のせいでセカンド以下のラウンドでの指名となれば契約金の額は驚くほど下がります。それを嫌ってドラフトでのトップ候補生たちはいわば保身のためにボウルゲーム出場を辞退する動きが年々活発になっています。
これはおそらくカレッジフットボールプレーオフの副産物ではないかと思っています。かつてボウルチャンピオンシップシリーズ(BCS)やそれ以前のシステムにて全米チャンピオンを決めていた際、プレーオフはなく1位チームと2位チームの直接対決で勝負が決められていました。その2チーム以外の上位校は今で言う「ニューイヤーズ6」ボウル(当時はBCSボウルとか言われていました)に出場したわけですが、それらの試合に出場することの価値は今よりも高かったように感じます。
BCSボウルはローズボウル、フィエスタボウル、シュガーボウル、オレンジボウルの4つでしたが、この4つの試合のいずれかにマッチアップされるだけでも大きな成果と見なされていたのです。だからこそたとえナショナルチャンピオンを目指せなくてもその試合で勝とうと全力を持って出場チームは準備してくるのです。その結果タイトルゲームの消化試合ではなく、意味のあるビッグゲームとしていくつもの名勝負が繰り広げられたものです。
しかしプレーオフが導入されて以来上位4位に入ることが最優先課題となってしまったため、それを果たせなかったチームの「負け組」感が半端なくなってしまい、由緒正しいローズボウルでもない限り他の「ニューイヤーズ6」ボウルに出場することが凄いことだという印象がメディアの中からも薄れているように感じます。
そんな印象も相まって選手たちの中で将来有望とされるアスリートたちはたとえそれが「ニューイヤーズ6」ボウルであったとしても怪我を回避するためにチームを離れる決断をする傾向が強くなってきました。
実際今年もそのような選手が増えていますが、例えばオレゴン大DEで次期ドラフトでも再注目選手の一人であるケイヴォン・ティボデウ(Kayvon Thibodeaux)は既にアラモボウル出場(オクラホマ大と対戦)を辞退してチームを既に離れました。今後もこのような選手は増えていくと思います。
これを良しとすべきかどうかという議論は様々ですが、一つ言えるのは明らかに全よりも個を重視している思考であることです。ただ彼らがプロ入りすることで手に入れることの出来る金額が恐ろしいほどのものであることを考えれば、非難を覚悟で自分の権利を守ることはしょうがないことなのかもしれません。
しかしこのような状況になる前にプレーをしていた選手やコーチらはこの動きには賛同できないようで、過去にはティム・ティーボ(Tim Tebow、元フロリダ大QB)氏やデヴィッド・ポラック(David Pollack、元ジョージア大DL)氏ら米スポーツ専門局大手ESPNの看板パーソナリティーたちを始めこの動きに批判的。また最近ではミシシッピ州立大のマイク・リーチ監督が「自分を育ててくれた大学、コーチ、チームメイトに応えるためにもボウルゲームに出場してからチームを退くべきだ。自分勝手としか言いようがない。」と現状に嘆くコメントを残しています。
Mike Leach on players opting out of bowl games:
— SEC Mike (@MichaelWBratton) December 12, 2021
“One of the biggest absurdities that I’ve seen — and it’s selfish, too.” pic.twitter.com/quBprn69uU
ここまで来るとこの流れを止めることは出来ませんが、プレーオフの導入によるナショナルタイトル獲りへの比重が増したこと、ボウルゲームの数が増えすぎて参加意義の価値が低下したこと、そしてNFLドラフト後の契約金の金額が桁違いになってしまったことがこのようなトレンドを生んでしまったのでしょうね。
・・・と、ネガティブなことばかり言っても仕方ないので今は予定されているボウルゲームの観戦を楽しむこととしましょう
今季開催予定のボウルゲームの中から面白そうな対戦をピックアップ。そして増えすぎたボウルゲームの数、そして最近のトレンドであるボウルゲーム出場をオプトアウトする現状について少し触れたいと思います。
— Any Given Saturday (@ags_football1) December 13, 2021
詳しくはこちらhttps://t.co/w9FU838w9C
記事が気に入ったらいいねやリツイートで拡散お願いいたします!