古参のカレッジフットボールファンの方ならば、オクラホマ大といえば屈指のランヘビーオフェンスという記憶が濃いのではないでしょうか。
オクラホマ大のレジェンド、RBビリー・シムズ氏
例えばビリー・ヴェッセル(Billy Vessels、1950年〜1952年)氏、スティーヴ・オーウェンズ(Steve Owens、1967年〜1969年)氏、グレッグ・プルイット(Greg Pruitt、1970年〜1972年)氏、ジョー・ワシントン(Joe Washington、1973年〜1975年)氏、ビリー・シムズ(Billy Sims、1975年〜1979年)はオクラホマ大を代表する偉大なるRB選手であり、ヴィッセルズ氏、オーウェンズ氏、シムズ氏はカレッジフットボールで最も名誉あるアワードであるハイズマントロフィー受賞者でもあります。
またスキーム的にもレジェンドであるバド・ウィルキンソン(Bud Wilkinson、1947年〜1963年)監督の「スプリットTオフェンス」、バリー・スウィッツアー(Barry Switzer、1973年〜1988年)監督の「ウィッシュボーンオフェンス」に見られるように、オクラホマ大といえばランオフェンスでゴリ押ししてくるイメージが強かったのです。
ストゥープス体制での復活
オクラホマ大を復活させたボブ・ストゥープス監督
しかしオクラホマ大のオフェンスは1999年にボブ・ストゥープス(Bob Stoops)監督が就任してから大きな転換期を迎えます。
1988年シーズン後にスウィッツアー監督が辞任して以降オクラホマ大は徐々に全米における存在感を失い始め、1996年から1998年のジョン・ブレイク(John Blake)監督体制下では1922年〜1924年以来の3年連続負け越しシーズンを記録してしまい、古豪オクラホマ大のブランドは地に落ちたのです。
チーム復活を目論む大学側は名だたる名将を次期監督候補に挙げますが、結果的に彼らがチーム再建を託したのは当時フロリダ大でディフェンシブコーディネーターを務めていた若干38歳のストゥープス氏でした。
そのストゥープス監督がオフェンシブコーディネーターに選んだのがマイク・リーチ(Mike Leach、現ミシシッピ州立大)氏。リーチ氏は超パス重視オフェンスである「エアーレイド」オフェンスの生みの親であるハル・マミー(Hal Mumme)監督の下でこのオフェンスを学び、それをこれまでラン重視だったオクラホマ大に持ち込んだのです。
ただ当時チームにはエアーレイドオフェンスを体現できるプレーヤーはおらず、それを解決するためにストゥープス監督らは短大からの転校生であるジョシュ・ハイペル(Josh Heupel)をリクルート。1年目から7勝5敗と大きく戦績を改善すると翌年の2000年には2年目ながらBCSナショナルチャンピオンに輝き、以降もストゥープス監督体制で190勝48敗、10度のBig 12カンファレンスタイトルを獲得、そして負け越しはただの1度も記録しないという輝かしい18年間を過ごしたのです。
ちなみにそのハイペル氏はつい最近テネシー大の監督に就任したばかりです。
そのストゥープス監督が2017年度シーズン開幕前に突如現場からの引退を表明。そしてストゥープス監督が直々に後継者として任命したのがリンカーン・ライリー(Lincoln Riley)氏でした。
パスオフェンスの再評価〜ライリー体制の発足
2017年に監督就任したリンカーン・ライリー氏
ライリー氏は現役時代QBとしてテキサス工科大でプレー。その時のヘッドコーチは何を隠そう前出のマイク・リーチ監督。卒業後はコーチ道に進み、母校でリーチ監督の下「エアーレイド」オフェンスを叩き込まれ2015年にオクラホマ大のオフェンシブコーディネーターに就任。そして同校にたったの2年しか在籍していなかったのにも関わらず彼の才能を見抜いたストゥープス監督が跡継ぎに任命したのです。
現在のカレッジフットボールの流れを見ると確実にオフェンスが重視されていることが分かります。特に優れたパスオフェンスを持つチームは圧倒的に有利だという風潮もあり、アラバマ大のニック・セイバン(Nick Saban)監督も「どんなに優秀なディフェンスでも完璧に遂行されるオフェンスに勝つことは出来ない」と話すほどに強いオフェンスの重要性が高くなってきました。
かつてのようにランアタックでタフネスを競うのではなく飛び道具を使ってどれだけ相手よりも点を取ることができるかが重要になってしばらく経ちますが、オクラホマ大ほどここまでチームカラーをガラッと変えそして成功しているチームもなかなかありません。
かつてオクラホマ大でQBとしてプレーし、後にその最大のライバル校であるテキサス大でレジェンドとなったダレル・ロイヤル(Darrell Royal)監督は「パスプレーを行うと3つの結果が生まれるが、そのうちの2つは良くない結果である」とかつて話し、パスプレーの危うさを説きました。
つまりパスをすればパスが成功するか、失敗するか、インターセプトされるかの3つの結果しか無いというわけで、確率的にはパスプレーは確実ではないとロイヤル氏は言いたかったのでしょう。
しかし選手の能力が格段に向上し、パス用のプレーブックも比べられないほど緻密になったことでパスアタックの重要性が再確認されその結果チームの良し悪しはQBの能力に比例するとまで言われるようになったのです。
オクラホマ大がランヘビーからパスヘビーに変化を遂げていなかったならばおそらく彼らがここまで4度のBCS(ボウルチャンピオンシップシリーズ)全米優勝決定戦およびCFP(カレッジフットボールプレーオフ)に3度も出場することはなかったでしょうし、ストゥープス体制にて2003年にジェイソン・ホワイト(Jason White)、2008年にサム・ブラッドフォード(Sam Bradford)がハイズマントロフィーを受賞することもなかったでしょう。
しかしオクラホマ大をさらなるオフェンスヘビーなチームにトランスフォームしたのは現HCのライリー監督です。
ライリー監督が育てたQBたち
2017年のハイズマントロフィー授賞式でのライリー監督とメイフィールド
ライリー監督がオクラホマ大のOCに就任した2015年は奇しくもベーカー・メイフィールド(Baker Mayfield、現クリーブランドブラウンズ)がテキサス工科大からオクラホマ大に転校してきた年でした。スカラシップ(スポーツ奨学金)付き選手ではなくウォークオン選手としてオクラホマ大に入部したメイフィールドはその年に先発QBの座を射止め、3年間その座を守り2017年にはハイズマントロフィーを獲得します。
そのメイフィールドが卒業した2018年にオクラホマ大の先発QBとなったのはテキサスA&M大からの転校生だったカイラー・マレー(Kyler Murray)。マレーはこのシーズンが初のフルタイムの先発QBでしたが予想を覆す大活躍を見せ2018年のハイズマントロフィー受賞者に選ばれます。そしてNFLドラフトでは前年のメイフィールドに続きマレーも第1巡目1番目に選ばれる(アリゾナカーディナルズ)という偉業を成し遂げるのです。
続く2019年度に先発QBに指名されたのがジェイレン・ハーツ(Jalen Hurts)でした。ハーツもメイフィールド、マレーと同じく転校生(アラバマ大)でしたが、元々アラバマ大ではパサーとしての能力せいで後輩であるトゥア・タガヴァイロア(Tua Tagovailoa、現マイアミドルフィンズ)に先発を奪われたという背景もあり、ライリー監督にとってはメイフィールドやマレーを育てるよりも大仕事になることが予想されていました。
しかし蓋を開けてみればハーツはオクラホマ大で大活躍し、ハイズマントロフィー最終候補選手として授賞式に出席。受賞は叶わなかったものの投票結果はジョー・バロウ(Joe Burrow、元ルイジアナ州立大、現シンシナティベンガルズ)に次ぐ2位でした。その彼も来季フィラデルフィアイーグルズで先発QBを任される可能性が少なくありません。
そして昨年、ライリー監督4人目の先発QBに指名されたのがスペンサー・ラトラー(Spencer Rattler)。ライリー体制で初の生え抜きQBであり2019年度のリクルーティングクラスで全米ナンバーワンの呼び声高いラトラーは1年生(レッドシャツ)として先発出場。前半こそ経験不足が祟ってか本領発揮できませんでしたが、試合をこなす中でライリー監督のスキームにラトラーがどんどん馴染んでいき、終盤には全米中でも最も波に乗るチームの一つにまで成長していました。
2020年度シーズンには新型コロナウイルスのパンデミックに配慮すべくすべての選手に1年分のプレー資格を上乗せする決定がNCAAからくだされましたから、ラトラーは最大あと4年間もオクラホマ大でプレーするチャンスがあります。ライリー監督の頭脳とラトラーの能力があれば4年間あればハイズマントロフィーを獲得する年があったとしても不思議ではありません。
しかもつい数ヶ月前に終了した2021年のリクルーティングにおいてオクラホマ大は2021年度クラスのトップQBであるケイレブ・ウィリアムス(Caleb Williams)の勧誘に成功。着実にオクラホマ大は「クォーターバックU」として知られるようになったのでした。
かつての古豪を復活させて再び全米の檜舞台へ押し戻したのは確実にストゥープス監督ですが、そのチームを常に全米タイトル争いにからめるチームに昇華させたのは紛れもなくライリー監督の手腕があったからです。それは彼がOCだった2年間、ならびに監督になってからの4年間の戦績(67勝12敗)を見ても明らかです。
若く才能あふれるこれからのカレッジフットボールを背負って立つ人材であるライリー監督がオクラホマ大フットボール部を真の意味で近代化させたわけですが、その原動力となったのは紛れもなく彼のQBを育成する類まれなる手腕です。彼が育てたQB(メイフィールド、マレー、ハーツ)がそれぞれプロの世界で先発QBとなるまで成長したことを見れば今後彼のもとで指南を仰ぎたいというリクルートは後をたたないでしょう。ラトラーやウィリアムスがオクラホマ大を選んだのもライリー監督の存在があったからに違いありません。
今ではライリー監督は単にオクラホマ大のヘッドコーチ、ならびにオクラホマ大オフェンスの元締めになったのではありません。今や彼は全米レベルで見ても屈指の名QB製造コーチになったのです。
またそれを考えるとチームに2年しか居なかったライリー監督を次期監督に指名したストゥープス監督の千里眼には脱帽です。