概要
通称:Big Ten(ビッグテン)
創設:1896年
アメリカ大陸中部から北東部に散らばる大学が集まっている、全米最古のカンファレンス。「Big Ten」という名前ですが実際には14チームが所属しています。多くの強豪チームが集まるこのカンファレンスは毎年全米の注目を集めます。通常このカンファレンスの優勝チームがPac-12の優勝チームとお正月にローズボウルで戦います。

所属チーム
[mpaper title=”東地区(East Division)”]![]() | インディアナ大 |
![]() | メリーランド大 |
![]() | ミシガン大 |
![]() | ミシガン州立大 |
![]() | オハイオ州立大 |
![]() | ペンシルバニア州立大 |
![]() | ラトガース大 |
![]() | イリノイ大 |
![]() | アイオワ大 |
![]() | ミネソタ大 |
![]() | ネブラスカ大 |
![]() | ノースウエスタン大 |
![]() | パデュー大 |
![]() | ウィスコンシン大 |
加盟チーム遍歴
[mpaper title=”1896年:7チーム”]
アメリカ最初の大学スポーツカンファレンスとして発足したのがBig Tenの前身となるウエスタンカンファレンス。当時のパデュー大大学長が大学スポーツの管理・運営を一元化すべく各大学に呼びかけ、それに応じたシカゴ大、イリノイ大、ミネソタ大、ノースウエスタン大、ウィスコンシン大、ミシガン大が参加しました。
[/mpaper] [mpaper title=”1899年:9チーム”]インディアナ大とアイオワ大が加入して9チームに。これ以来「Big 9」と呼ばれるようになります。実はこの時ネブラスカ大もリーグ入りを目指していたらしいのですがそれは叶いませんでした。
[/mpaper] [mpaper title=”1908年:8チーム”]カンファレンス規則違反のためミシガン大が脱退。
[/mpaper] [mpaper title=”1912年:9チーム”]オハイオ州立大が加入。
[/mpaper] [mpaper title=”1917年:10チーム”]10年ぶりにミシガン大が復帰。これで加盟チームが10校となり「Big Ten」と呼ばれるようになります。
[/mpaper] [mpaper title=”1937年:9チーム”]1939年に勃発した第二次世界大戦の影響でシカゴ大がフットボール部を廃部。カンファレンスの呼称も「Big 9」に逆戻り。
[/mpaper] [mpaper title=”1950年:10チーム”]ミシガン州立大が参戦。これにより再びチーム数が10に。
[/mpaper] [mpaper title=”1990年:11チーム”]40年間同じチームで切磋琢磨してきたBig Tenでしたが、この年独立校の強豪チーム、ペンシルバニア州立大を誘致。同チームはこれを承諾しカンファレンスは11チームに。しかし「Big Ten」という呼称が完全に定着していたこともあり、カンファレンスの名前はそのままにされました。その代わりカンファレンスのロゴを細工して「11」を模すものに変更。
ペンステートを加えてからさらに20年後、地区制を敷く為に12校目のチームを探していたところ、Big 12カンファレンスの強豪ネブラスカ大に白羽の矢を立てBig Tenは12チームに。これによりカンファレスは地区制を施行し、チームは「レジェンド地区」「リーダー地区」の二つの地区に別れ、それぞれの地区優勝チームがインディアナ州インディアナポリスでカンファレンス優勝決定戦を行うようになりました。しかしこの地区制度ではカレッジフットボールを代表するライバル関係にあるミシガン大とオハイオ州立大が別々の地区となり、長く続く対戦記録が途絶えるという現象を生み、またその謎の(?)地区名も不評だったため多くの批判が起きました。
[/mpaper] [mpaper title=”2014年:14チーム”]Big Eastカンファレンスのラトガース大とACCのメリーランド大が新たに加わりこれまでで最大の14チームの大所帯に。そしてこの年から不評だった地区名を単純に「東地区」「西地区」に改名。そしてミシガン大とオハイオ州立大が同じ東地区に編成されたことで両校のライバリーが復活することになりました。
[/mpaper]Big Ten出身のナショナルチャンピオン
![]() | 11回(1901、1902、1903、1904、1918、1923、1932、1933、1947、1948、1997) |
![]() | 8回(1942、1954、1957、1961、1968、1970、2002、2014) |
![]() | 7回(1904、1934、1935、1936、1940、1941、1960) |
![]() | 6回(1951、1952、1955、1957、1965、1966) |
![]() | 5回(1914、1919、1923、1927、1951) |
![]() | 1回(1958) |
最近10年間のBig Tenチャンピオン
2018年 | ![]() |
2017年 | ![]() |
2016年 | ![]() |
2015年 | ![]() |
2014年 | ![]() |
2013年 | ![]() |
2012年 | ![]() |
2011年 | ![]() |
2010年 | ![]() ![]() |
2009年 | ![]() |