ボウルゲーム

ランキング

順位表

プレシーズン

予定/結果

順位表

2025年NFLドラフトで注目の選手たち【WR編】

2025年NFLドラフトで注目の選手たち【WR編】

フットボールをするものならば誰もが辿り着きたい最高峰の世界がNFLです。全カレッジ選手の中でもたったの2%未満ほどの選手しか辿り着くことができない、まさに選ばれし選手たちしか踏み入ることのできない世界。そのNFLに挑戦するための登竜門とも言えるのがNFLドラフトです。

2025年NFLドラフト

📍 ウィスコンシン州グリーンベイ市
🗓️ 4月24日(第1日目):第1巡目
🗓️ 4月25日(第2日目):第2巡目&第3巡目
🗓️ 4月26日(第3日目):第4巡目〜第7巡目

ここ数年NFLドラフトに際して個人的に気になるプロスペクトを紹介する記事を過去に挙げてきました。しかしながら近年はプロスペクト情報に精通されている方をネット上で多く見かけ、またアメリカンフットボールマガジンさんが今年も「NFLドラフト名鑑」を出版されるということで、つけ刃的な私のドラフト選手情報に需要があるのかと考える様になったのは事実。

ただ、ドラフト本番まで時間が迫っている中で今年も自分の記録用にやってみようと重い腰を上げてみました笑。

第3弾目はWRにスポットライトを当てます。

created by Rinker
ベースボール・マガジン社 (編集)

トラヴィス・ハンター(コロラド大)


言わずと知れたコロラド大のWR兼CBの「二刀流」トラヴィス・ハンター(Travis Hunter)。レシーバーとしては1258ヤードに15TDを記録して年間最優秀WR賞「ビレントニコフ賞」を獲得すると、CBとしても32トータルタックル、4パスINT、11パスブロックを記録して年間最優秀ディフェンス賞である「ベドナリク賞」を受賞(ビレントニコフ賞とベドナリク賞を同時に受賞したのはハンターが史上初)。そして年間最優秀選手賞とも言える「ハイズマントロフィー」をも獲得した稀有の逸材。

AGSの選ぶハンターのベストゲーム

オクラホマ州立大戦(2024年度)

ハンターはこのオクラホマ州立大戦でレシーバーとして11キャッチで116ヤードに3TDと大活躍。さらにCBとしては1つのパスINTをも記録し、ハイズマントロフィー候補の最有力候補として一気に賞レースで頭一つ抜きん出ました。

キャリアハイライト動画


テタイロア・マクミラン(アリゾナ大)


6フィート4インチ、219パウンドという超長身から50/50ボールに滅法強く、かと思えば滑らかなルートランからスロットもこなせるレアな能力の持ち主なのがアリゾナ大テタイロア・マクミラン(Tetairoa McMillan)。2年生と3年生シーズン合わせて2721ヤードに18TDを量産。キャリアトータル3423ヤードはアリゾナ大のスクールレコード。また2024年度にはキャッチ後にかわしたタックルの総数が25個というスタッツを残しましたが、これはFBSで最多の数字となりました。

AGSの選ぶマクミランのベストゲーム

ニューメキシコ大戦(2024年度)

ニューメキシコ大との対戦でマクミランは11キャッチで脅威の304レシーブヤードに4TDを計上。この304ヤードという数字はアリゾナ大史上1試合でのキャッチヤードでは最多の数字。レシーバー専門という意味では先に紹介したハンターよりもピュアWRとして最高峰の選手といえます。

キャリアハイライト動画

マシュー・ゴールデン(テキサス大)


ヒューストン大で2年間過ごしたのちに2024年にテキサス大へ転校してきたマシュー・ゴールデン(Matthew Golden)。5フィート11インチ、191パウンドと決してフレームのあるレシーバーではありませんが、スカウティングコンバインでの40ヤードダッシュのタイムがWR界隈で最速の4秒29という超好スコアからも分かるとおり俊足が売り。シーズン後半の勝負の時期に数字を伸ばしてスカウト陣の目を大いに惹きました。

AGSの選ぶゴールデンのベストゲーム

アリゾナ州立大戦(2024年度CFP準々決勝戦)

CFP(カレッジフットボールプレーオフ)準々決勝戦となったピーチボウルで対戦したアリゾナ州立大戦では149ヤードに1TDを獲得。特にダブルオーバータイムにて同点となるTDをレシーブしてテキサス大の勝利に繋げたのは非常に印象深いパフォーマンスでした。

2024年度ハイライト動画

ルーサー・バーデン・III(ミズーリ大)


高校時代から5つ星の評価を得ていたミズーリ大ルーサー・バーデン・III(Luther Burden III)。2年生だった2023年に1212レシーブヤードに9TDという数字を叩き出してその名を轟かせます。昨年度は676ヤードに落ち込みますが、これは彼自身の怪我とチーム全体でのパスプレーの不調も要因となっているようです。スナップ時のクイックネスとカット能力そしてYAC(Yard After Catch、ボールをキャッチした後にゲインしたヤード)の伸びからも高い加速力を秘めており、既出のWRたちに引けを取らない選手です。

AGSの選ぶバーデンのベストゲーム

ルイジアナ州立大戦(2023年度)

同じSEC(サウスイースタンカンファレンス)所属の強豪ルイジアナ州立大(LSU)と対戦したミズーリ大。LSUの強力なディフェンスを相手にバーデンは9キャッチ144ヤードと堂々と渡り合いました。試合の方は残念ながらのちにハイズマントロフィーを獲得することになるQBジェイデン・ダニエルズ(Jayden Daniels)の活躍によりミズーリ大は39対49で敗れますが、バーデンはその存在感を見事に示しました。

キャリアハイライト動画

エメカ・イブカ(オハイオ州立大)


オハイオ州立大生え抜きのベテランWRエメカ・イブカ(Emeka Egbuka)。4年間で2868ヤードに24TD。レセプション数205はオハイオ州立大のスクールレコード。2023年は怪我に泣きましたが、昨年は見事に復帰しチームの全米優勝に大きく貢献。47試合出場の実績があり、豊富な経験値から非常に頼れるクラッチプレーヤーとして期待大です。

AGSの選ぶイブカのベストゲーム

オレゴン大戦(2024年度CFP準々決勝戦)

昨年度のCFP準々決勝戦として行われたローズボウルでのオレゴン大戦、イブカは10キャッチで147ヤードを獲得。TDも2つゲットしてレギュラーシーズン中に苦汁を舐めさせられたオレゴン大に対してリベンジを決め込みました。

キャリアハイライト動画

トレ・ハリス(ミシシッピ大)


2020年から2022年までルイジアナ工科大に所属し、2023年にミシシッピ大に転校して2年間在籍したトレ・ハリス(Tre Harris)。2022年にオールカンファレンスに選ばれた腕を見込まれてミシシッピ大にやって来ましたが、ハイレベルのSEC戦でも十分に力を発揮。怪我しがちなのが玉に瑕ですが、それでもミシシッピ大のリーディングレシーバーとしてチームを牽引。特に2024年は1試合平均のレシーブヤード(128.8ヤード)で全米首位を獲得するなど、実績も十分に持っているWRです。

AGSの選ぶハリスのベストゲーム

ジョージアサザン大戦(2024年度)

対戦相手がグループオブ5の格下だったジョージアサザン大との試合だったとはいえ、この試合でハリスは225ヤードに2TDを記録。しかもこの数字のほとんどを前半だけで奪い、後半はベンチに下がったことを考えれば、出場し続けていればもっと数字は伸びていたかもしれません。

キャリアハイライト動画

その他の候補者たち

ジェイデン・ヒギンズ(Jayden Higgins、インディアナ大)
ジェイリン・ノエル(Jaylin Noel、アイオワ州立大)
ジェイレン・ロイヤルズ(Jalen Royals、ユタ州立大)
ジャック・ベック(Jack Bech、テキサスクリスチャン大)
エリック・エイヤマノアー(Elic Ayomanor、スタンフォード大)
アイゼア・ボンド(Isaiah Bond、テキサス大)

この記事が気に入ったらポチッ!
この記事が気に入ったらポチッ!
シェアする
ツイートする
NFL DRAFT 
ドラフトの基礎知識!